28-Apr-2025
次世代機能性材料「超分子ゲル」の形成メカニズムを分子レベルで解明
National Institutes of Natural SciencesPeer-Reviewed Publication
明治薬科大学の木村真也 講師、山中正道 教授、名古屋大学の内橋貴之 教授(生命創成探究センターとの兼務) 、静岡大学の河合信之輔 准教授、千葉大学の矢貝史樹 教授を中心とする研究チームは、帝京科学大学、コンフレックス株式会社、分子科学研究所との共同研究により、 医療や環境分野での活用が期待される次世代機能性材料である 『超分子ゲル』がどのように作られるのか、 その過程をナノメートル(10億分の 1 メートル)のスケールで「動画」として捉えることに世界で初めて成功し、超分子ゲルの形成メカニズムを解明しました。
超分子ゲルは薬を適切な患部へ届ける 「薬物送達システム」や人工組織材料、 汚染物質を取り除く環境材料など、様々な分野で活躍が期待されています。研究チームは、 「高速原子間力顕微鏡」という特殊な顕微鏡を使って、 非常に細い繊維 (超分子ファイバー) がどのように成長してゲルになるのかを 「動画」として捉えることに成功しました。 さらに、 ゲルが形成されていく全体の過程についても、 ビデオカメラ撮影とコンピュータによる画像解析を行い、ファイバーの形成から成長に至るメカズムの全体像を明らかにし、 超分子ファイバーの成長を説明できる新しい理論を提案しました。 今回の成果は、超分子ゲルの性質をより自由に制御できる道を開き、将来的には医療・環境分野をはじめとしたさまざまな分野での応用に大きく貢献することが期待されます。
本成果は、Nature Communications(電子版)にて 2025 年 4 月 22 日(火)に公開されました。
- Journal
- Nature Communications
- Funder
- Grant-in-Aid for Scientific Research, the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) or the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), Grant-in-Aid for Scientific Research, the JSPS for a Research Fellowship for Young Scientists, Grant-in-Aid for Scientific Research, a CREST Grant-in-Aid from the Japan Science and Technology Agency (JST), JSPS KAKENHI in a Grant-in-Aid for Transformative Research Areas "Materials Science of Meso-Hierarchy"